骨が足りないといわれた方へ

骨が薄い」「骨が少ない」「骨が足りないなど」の理由で断られた場合

日本人は欧米人と違い、顎の骨が少ない傾向があります。そしてこのような背景から、「骨が薄い」「骨が少ない」「骨が足りない」などの理由で、インプラント治療を断られてしまう場合が少なくありません。このようなケースには、歯科医師が「技術的に応できない」といったケースが多く含まれます。実際、例えば親知らずの抜歯も、少し難易度の高いケースでは、抜歯できる先生と抜歯できない先生がいることはご存知かもしれません。インプラントも同様に、手術経験の少ない先生であれば、顎の骨の量が十分にある場合にしか出来ないといったことが起きます。しかしインプラント手術の経験が豊富で技術レベルの高い歯科医師であれば、とある歯科医院では断られてしまったというようなケースでも、問題なく手術ができてしまうことも少なくないのです。当院ではインプラント手術の経験豊富な歯科医師が担当します。「骨が薄い」「骨が少ない」「骨が足りない」などの理由で、インプラント治療を他院で断られてしまったという場合にも、難症例を克服する特殊な治療法に対応していますので、問題を解決できるかもしれません。まずはご相談ください。

骨が足りない場合の特殊な術式

ソケットリフト法

歯を失いそのままにしていると、咬合力がかからないため、骨が痩せて、厚みがどんどん薄くなってしまいます。そのため、そのままインプラントを埋入してしまうと、インプラントが上顎洞に突き抜けてしまいます。 ※上顎洞とは上顎骨の中にある副鼻腔という空洞のうち、一番大きな空洞のことです。

そこで「ソケットリフト法」という特殊な手術を行い、インプラントの埋入スペースを確保します。ソケットリフト法では、「オステオトーム」という器具を使用して、上顎洞を丁寧に押し上げていき、インプラント埋入スペースを作ります。

ソケットリフト法によって、確保したスペースを含め、インプラントを埋入します。ソケットリフト法で作ったスペースはやがて骨で満たされます。

サイナスリフト法

上顎洞底部から歯槽骨の先までの骨が極めて薄い場合には「サイナスリフト法」を用いるケースもあります。

頬側の歯肉を剥離して上顎洞側の骨をピエゾサージェリーという機器を使用して外します。

上顎洞底部と歯槽骨の間にあるシュナイダー膜を丁寧に持ち上げていって隙間を作ります。


シュナイダー膜を持ち上げて作った隙間にCGFと骨補填材を入れてインプラントを埋入します。骨の状態によっては、一定の期間を空けて骨ができあがってからインプラントを埋入します。

インプラント埋入後に隙間にCGFを追加します。

外した骨を元の場所に戻します。

メンブレンを被せて縫合します。メンブレンを被せることで、歯肉より再生スピードの遅い骨の再生を守ります。

GBR法(骨誘導再生法)

「GBR法(骨誘導再生法)」は、歯肉と、骨や人工の骨の間に、人工の膜(メンブレン)を覆いかぶせて空間を作ってやることで骨の再生を誘導する方法です。歯肉のほうが骨よりも再生スピードが速いため、人工の膜でに歯肉をブロックしないと骨が再生するスペースがなくなってしまうため、このような方法をとります。
まずはインプラントを埋入します。

インプラントが隠ように人工の骨(骨補填材)を置いていき、その上に人工の膜(メンブレン)を被せます。

人工の膜(メンブレン)の上から、切開してあった歯肉を閉じて縫合し、骨が再生するのを待ちます。

スプリットクレスト法(歯槽堤分割術)

「スプリットクレスト法」は、上顎前歯の歯槽骨の幅がインプラントを埋入するには足りない場合に行います。歯槽骨を、ピエゾサージェリーという機器を使用して分割し、その間にインプラントを埋入します。

リッジエキスパンジョン法(歯槽提拡大術)

「リッジエキスパンジョン法」も、スプリットクレスト法と同様に上顎前歯の歯槽骨の幅がインプラントを埋入するには足りない場合に行います。歯槽骨頂にバーで切り込みを入れ、専用の器具をその切り込みに挿入し、徐々に骨を押し広げていき、一定の幅を確保した後にインプラントを埋入します。